「 小学生 」 一覧
-
-
ドローンを子供に買う前に知っておきたい規制や購入する時の注意点は?
僕が小学生の時はミニ四駆などが流行ったもので、当時はラジコンを持っている子というのはあまり周りにはいませんでした。 値段が高いというのも理由のひとつかもしれませんが、それが今では当時のラジコンと同じく …
-
-
3dホログラムを自作しよう!プロジェクターとディスプレイの作り方
今回はスマホなどを使って見れる3dホログラムプロジェクターとディスプレイを作ってみたいと思います。 3dホログラムというと大掛かりな機械や装置が必要と思うかもしれませんが、簡単なものでしたら実は家庭で …
-
-
雨降りセンサーを自作してみよう!回路や仕組みもとっても簡単♪
今回は「雨降りセンサー」を自作してみました。 例えば外に洗濯物を干していて、雨が降ったらセンサーで感知して自動でブザーでお知らせしてくれる・・・そんな装置を作っていきます。 出来るだけ小学生とかでも簡 …
-
-
読書感想文の本の選び方で低学年へおすすめや本嫌いな子はどうする?
夏休みの定番かつ最後まで残りやすい宿題といえば「読書感想文」ではないでしょうか? 特に小学生低学年(1~2年生)のうちはまだ本を読むことや自分の気持ちを文章に表すことに慣れていません。 親としては何と …
-
-
読書感想文の書き方で小学生低学年が書く時のコツと書き出し例を紹介!
夏休みの宿題で一番最後まで残るのって何ですか? 私が子どもの頃は圧倒的に読書感想文が多かった気がします。 そもそも案外読書感想文ってどう書いていいか分からないものですよね。 思ったことを自由に書いてい …
-
-
ダンボールプロジェクターの作り方!反転やスクリーンはこれで解決!
小学生の夏休みの工作などでダンボールを使うことも多々あると思います。 そこで小学生でも簡単にかつ、あまりコストもかからないものでおすすめなのがダンボールで作れるプロジェクターなのですが、 …
-
-
ダンボール工作で小学生が色塗りしたい場合や使えるカッターは?
小学校に通うお子さまが夏休みに入ると何故か親の仕事が増える時がありますよね。 ・・・・・そうです、夏休みの宿題です(^^; 特に工作は親御さんの方が頑張ってしまう事もよくあるとかないとか・・・(笑 こ …