クリスマスになると色々な催し物が企画されますが、雑学クイズなんてのも結構盛り上がりますよね!
しかし大変なのはクイズのネタ探し。
ここでは、クリスマスに関する雑学を○×形式で出題していきたいと思いますので、良かったら楽しみながらネタ探しに読んでみてくださいね。
意外と知らない事が多いかもしれませんよ~Ψ(`∀´)Ψケケケ
クリスマスに関する雑学クイズ!
【第1問】
12月25日はキリストの誕生日である。○か×か?
【第2問】
サンタクロースのモデルは聖ニコラスという人だが、この聖ニコラスさんが実際に煙突から家の中に侵入してプレゼントを置いたことから、サンタクロースは煙突から入ってくるという設定になっている。○か×か?
【第3問】
日本で初めて出版されたサンタクロースの本で登場したサンタクロースの名前は「三田九郎」である。○か×か?
【第4問】
「ジングルベル」はクリスマスの歌である。○か×か?
【第5問】
ドイツの古い言い伝えでは、サンタクロースは双子で、一人は紅と白の衣装を身に着けていて良い子にはプレゼントを配り、もう一人は黒と茶色の衣装で悪い子にお仕置きをするとされている。○か×か?
【第6問】
サンタクロースのソリを引いているトナカイは全部で8頭いるが、全てオスである。○か×か?
【第7問】
8頭のトナカイの先導役として後に9頭目のトナカイが出てくるが、そのトナカイの名前は「ルドルフ」である。○か×か?
【第8問】
日本でクリスマスケーキを広めたのはペコちゃんで有名な「不二家」である。○か×か?
【第9問】
「クリスマスキャロル」というのは曲名である。○か×か?
【第10問】
デンマークのコペンハーゲンでは毎年7月に世界サンタクロース会議が開かれる。○か×か?
【第11問】
現在のサンタクロースの紅白の衣装に白い大きな口髭というイメージは日本が作ったものである。○か×か?
【第12問】
欧米のサンタクロースは「HOHOHO(ホーホーホー)」と笑うとされており、カナダではサンタクロース宛専用の郵便番号「HOHOHO」がある。○か×か?
【第13問】
「X’mas」という表記は間違いで、本来は「Xmas」のように「’」は入れない。○か×か?
【第14問】
アメリカのユタ州では、飛行物は低空を飛んではいけないという法律がありサンタクロースを乗せたトナカイも低空を飛んではいけないという事になっている。○か×か?
【第15問】
昔アメリカの百貨店が「サンタクロースへのホットライン」を設置したのだが、間違って航空宇宙防衛司令部の電話番号を掲載してしまった。しかし当時の司令官が気をきかせ、電話をかけてくる子供たちにサンタクロースの最新情報を伝えていた。○か×か?
クリスマスに関する雑学クイズ答え
【第1問】
12月25日はキリストの誕生日である。○か×か?
答えは×です。
実はキリストの誕生日というのは正確には分からないという事になっています。
【第2問】
サンタクロースのモデルは聖ニコラスという人だが、この聖ニコラスさんが実際に煙突から家の中に侵入してプレゼントを置いたことから、サンタクロースは煙突から入ってくるという設定になっている。○か×か?
答えは×です。
聖ニコラスさんが貧しい家の娘を助けようと煙突からお金を入れたところ、暖炉の近くに干してあった靴下に入り、娘はそのお金で助かったという話からサンタクロースは煙突から入ってきて靴下の中にプレゼントを入れるという設定になったようです。ものすごい偶然ですね(^^;
【第3問】
日本で初めて出版されたサンタクロースの本で登場したサンタクロースの名前は「三田九郎」である。○か×か?
答えは○です。
いかにも和風!って感じの名前ですね(^^;
【第4問】
「ジングルベル」はクリスマスの歌である。○か×か?
答えは×です。
歌詞に「今日は楽しいクリスマス」という歌詞がありますが、本来の歌詞にはクリスマスという言葉は出てきません。ソリで遊んでいるような歌詞があることからクリスマスと関連づけされたようです。
【第5問】
ドイツの古い言い伝えでは、サンタクロースは双子で、一人は紅と白の衣装を身に着けていて良い子にはプレゼントを配り、もう一人は黒と茶色の衣装で悪い子にお仕置きをするとされている。○か×か?
答えは○です。
日本ではなまはげがいますからそんなに子供にお仕置きをする人はいりませんね(^^;
【第6問】
サンタクロースのソリを引いているトナカイは全部で8頭いるが、全てオスである。○か×か?
答えは×です。
正解は全部メスです。サンタクロースを引いているトナカイには立派な角があると思いますが、トナカイのオスというのは冬になると角が抜け落ちてしまい、角が無い状態なんですね。その反面メスは冬に角がある状態になっています。
【第7問】
8頭のトナカイの先導役として、後に9頭目のトナカイが出てくるが、そのトナカイの名前は「ルドルフ」である。○か×か?
答えは○です。
ロバート・L・メイ著の「ルドルフ 赤鼻のトナカイ」という童話で、8頭のトナカイの先導役というポジションで登場します。この童話が元になって出来た歌が有名な「赤鼻のトナカイ」です。
【第8問】
日本でクリスマスケーキを広めたのはペコちゃんで有名な「不二家」である。○か×か?
答えは○です。
1922年に不二家が行ったキャンペーンがきっかけです。さすがはペコちゃんですね、先見の明があります(笑
【第9問】
「クリスマスキャロル」というのは曲名である。○か×か?
答えは×です。
クリスマスキャロルというのは曲名ではなく、クリスマスのシーズンになると流れてくる曲全般を指した言葉になります。
【第10問】
デンマークのコペンハーゲンでは毎年7月に世界サンタクロース会議が開かれる。○か×か?
答えは○です。
この会議に参加する公認サンタクロースは、自宅からサンタクロースの衣装で会議に向かわなければいけないと義務づけられています。子供にバレないようにするとかいう次元じゃないですね(笑
【第11問】
現在のサンタクロースの紅白の衣装に白い大きな口髭というイメージは日本が作ったものである。○か×か?
答えは×です。
現在のサンタクロースのイメージを世界に定着させたのはアメリカのコカ・コーラ社です。1931年の広告に現在のようなサンタクロースが採用されました。それまでは緑や茶色といった服を着ているイメージを持っている国もあったみたいですね。
【第12問】
欧米のサンタクロースは「HOHOHO(ホーホーホー)」と笑うとされており、カナダではサンタクロース宛専用の郵便番号「HOHOHO」がある。○か×か?
答えは○です。
カナダの郵便番号はA1B2というようなアルファベットと数字という組み合わせになっており、「O(オー)」を「0(ゼロ)」に見立てているみたいです。こういう発想ってなんかオシャレですよね。
【第13問】
「X’mas」という表記は間違いで、本来は「Xmas」のように「’」は入れない。○か×か?
答えは○です。
「’」を入れるのは日本で間違って広まった表記です。正確にはXmasになります。
【第14問】
アメリカのユタ州では、飛行物は低空を飛んではいけないという法律がありサンタクロースを乗せたトナカイも低空を飛んではいけないという事になっている。○か×か?
答えは×です。
これは逆ですね。正解はサンタクロースを乗せたトナカイは特例として低空を飛んでも良い、という事になっています。ベルの音は騒音じゃないんですね(*´∀`*)
【第15問】
昔アメリカの百貨店が「サンタクロースへのホットライン」を設置したのだが、間違って航空宇宙防衛司令部の電話番号を掲載してしまった。しかし当時の司令官が気をきかせ、電話をかけてくる子供たちにサンタクロースの最新情報を伝えていた。○か×か?
答えは○です。
当時の司令官はしっかり「レーダーで確認」して子供にサンタクロースの最新情報を伝えていたみたいです。こういった機転が利く大人ってカッコイイですよね!
まとめ
いかがでしたか?
少しはネタ探しのお役にたてたでしょうか?
今回はクリスマスにまつわる雑学をクイズ形式で出してみました。
あなたは何問正解できましたか?
案外知らなかった事も多いのではないでしょうか?
特に外国は面白い内容が多いですよね。
今年のクリスマスは是非雑学クイズで盛り上がって下さいね!