8月は日本の伝統的な行事「お盆」がありますが、今年初盆(新盆)を迎える方もいると思います。
そこでどのように初盆に臨めばいいのか分からないという方もいると思いますが、宗派などによってその迎え方も異なりますので、ここでは浄土真宗のお盆について書いていきたいと思います。
目次
浄土真宗は初盆はしない?
他の宗派の場合、初めて帰ってくる故人の霊魂が迷わないよう目印として白提灯を吊るしたりしますが、浄土真宗の場合(安芸門徒を除く)初盆だからといってこういった事はしません。
また、初盆ではないお盆でも精霊馬をお供えしたり、迎え火や送り火などをする事もしません。
※お彼岸の時はどうするの?
⇒「浄土真宗のお彼岸の過ごし方 お供えやお布施の相場は?」
これは、浄土真宗は仏教の考え方に基づいていますが仏教には「故人の霊魂が帰ってくる」という考え方がない為です。
じゃあお盆そのものをしないのか?というとそういう訳ではなく、浄土真宗の場合は盂蘭盆(うらぼん)法要といったお盆の習慣はありますし、初盆(新盆)法要やお盆法要も普通に行います。
ましてや初盆となると親族を亡くして初めてのお盆ですので、どの宗派も丁寧に行うのが一般的です。
従って浄土真宗の初盆もお寺様にお勤めいただいたり、寺院の初盆(新盆)法要に参加したりする場合が多いです。
ただ、浄土真宗は他の宗派のように故人の霊を迎えるという行事ではなく「現世に生きるものが亡くなられた方をご縁として、お経に説かれている教えを聞かせていただく事ができる大切な機会の場」
という考え方になります。
このような事から浄土真宗でも「お盆の習慣はあるが、初盆だからといって他宗派のような特別な事はしない」という事になるんですね。
浄土真宗のお経についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
⇒「浄土真宗のお経は正信偈?般若心経はタブー?覚えるにはどうする?」
浄土真宗の初盆の飾り付けは?
上述したように初盆だからといって特別な飾り付けをする訳ではありませんが、花をお供えしたり打敷(夏もの)を出したりと、年忌法要(1周忌や3周忌など)と同じような仏壇への荘厳(飾り付け)はします。
ただし盆提灯は浄土真宗の場合、正式には切子灯篭というものを使用します。
盆提灯 切子燈籠 真宗 用 切子 灯篭 小(標準サイズ)(1個入) 吊り下げ式(21,500円)/スタンド式(24,000円)/吊り下げ 吊り提灯 盆飾り お盆飾り 旧盆 お盆 飾り 盆棚 真宗大谷派用 浄土真宗本願寺派 浄土真宗 盆ちょうちん お盆供養
|
また、お線香は立てません。もし線香を使用する場合でも香炉の大きさに合わせて小さく折り、寝かせてお供えします。
このように注意点はいくつかあったりしますが、飾り付けに関しても「お盆独自の特別な飾り付けはしない」という事になります。
初盆のお布施の相場は?
お布施の額に関しては悩まれる方が結構多いと思いますが、考え方としては
「自分にできる精一杯の感謝の気持ち」
という事になります。
・・・
・・・・・
・・・・・・・なかなか難しいですよね(^^;
もちろん各々の事情で金額は変わってきますし、一般的には四十九日法要と同じ額を包む方が多いみたいですが、あえて相場をあげるとすれば3万前後かなと思います。
車でお勤めに来ていただく場合は「お車代」も必要になります。距離によって額は変わりますが、3~5千円でいいと思います。その際は駐車場の確保も忘れないようにしましょう。ちなみに私は自分たちでご住職を送り迎えしたので「お車代」は出していません。
また、お斎に関しては年忌法要のように出す必要はありませんので、その場合、当然「御膳料」も不要です。お茶だけで充分だったりします。
まとめ
浄土真宗の場合、初盆(新盆)だからというより「お盆だからといって○○をしなければいけない」というものはあまりありません。
他の宗派と比べるとかなり質素に感じるかもしれませんが、心配はいりません。
親鸞聖人による教えのもと、「初盆(お盆)だから特別」という事をしないだけです。
ちなみにもし浄土真宗についてもっと深く知りたい場合はこちらのサイトを参考にしてみてください。
→浄土真宗でのタブー