JCOMを解約した際には機器の取り外しなどを行う撤去工事が必要になります。
ネットなどではこの撤去工事に関して、内容や費用の面について色々書かれていますが、今回ウチもJCOMを解約して撤去工事(部分解約)を行いましたので実際にどうだったかをお話ししていきたいと思います。
JCOMの解約には2種類の方法がある
JCOMの解約には
・部分解約(4800円)
・全解約(9800円)
の2種類があります。
部分解約は、例えばテレビのみを解約したいというような一部のサービスだけを解約したい時や、もしくは今後またJCOMと契約するかもしれないという時の為に引き込み線を残しておくものです。
それに対して全解約は全てのサービス、引き込み線なども全て撤去する解約になります。
まあウチの場合は全解約でも良かったんですけど、撤去費用を少しでも節約したいという理由で部分解約にしましたが(;^_^A
JCOMの部分解約の撤去工事内容と所要時間
撤去工事の内容はモデムなどの機器の回収と、回線の停止作業でした。
所要時間は30分弱でしたので結構あっさり終わる印象ですね。
撤去工事を早く終わらせる方法
回線の停止は宅外の作業になりますので作業員の方に頑張ってもらうしかありませんが、モデム機器の取り外しは自分でも出来ます。
もちろん作業員の方にお願いしても良いのですが、モデムに繋がっているケーブル類を取り外すだけの簡単な作業ですので、予め取り外してまとめておけば作業員の方に渡すだけになります。
あとは作業員の方が機器のチェックをするだけですので作業時間の短縮になります。
ただし、返却の際に破損や紛失してしまった機器などがあるとその分の代金を請求されることがあるようですので注意しましょう。
撤去工事が無料になる方法がある!?
たまにネットなどで、JCOMショップに自分でレンタル機器を持ち込めば撤去費用が無料になるという情報がありますが、これに関してはあまり定かではありません。
地域などによっても多少違うのかもしれませんが、仮にレンタル機器を直接JCOMショップに持ち込んでも今回のウチのように宅外での回線の停止作業が入ることがあります。
この場合、撤去費用が丸っきり無料になるということはまずありませんので、基本的には撤去費用は発生すると思っていたほうが精神衛生上は良いのかと思います。
JCOMの部分解約 撤去工事の内容や所要時間はどれくらい?まとめ
今回はJCOMの部分解約についてのお話でした。
まとめとしましては、
・撤去工事の時間は30分弱
・レンタル機器を予め取り外しておくと時間の短縮になる
・基本的に撤去費用が無料になるということはない
ということで、これからJCOMの部分解約をしようと思っている方は参考にしていただければと思います。