四季折々・・・

普段の生活から趣味の事まで様々な事について役に立つ情報を発信していくブログです

生活の知恵・雑学

お風呂の鏡の曇りをお酢と歯磨き粉で磨いたら笑える程綺麗になった!

投稿日:2020年6月16日 更新日:


お風呂場にある鏡ってわりとすぐに曇ってしまいませんか?

シャワーなんかをかけると、その場しのぎでちょっと見えるようになるもんだから、ついつい騙し騙し使ってそのままにしちゃうんですよね(;^_^A

しかも、この汚れってスポンジとかで軽くこする程度じゃ全然に綺麗にならないし・・・

ただ、あまりに放っておきすぎて、ついにはほとんど何も見えなくなってしまったので、流石に掃除してみることにしました。

調べてみると、お酢や歯磨き粉なんかを使って磨く方法があるみたいなので、今回はその方法を試してみることにします。

スポンサーリンク

お風呂場の鏡が曇ってしまう原因をおさらい

お風呂場の鏡が曇ってしまう主な原因は、水垢と石鹸カスだそうです。

 

シャワー水(水道水)に含まれるカルシウムやケイ素といったミネラル成分が付着して、結晶化したものがうろこ状の水垢となって鏡を曇らせてしまうみたいですね。

 

もうひとつは、飛び散ったシャンプーなどが乾燥した洗剤カスです。洗剤カスには脂肪酸成分が含まれているので、乾燥するとシャワー水(水道水)の成分と結合して「石鹸カス」となり鏡を汚してしまうそうです。

水垢と石鹸カスでは掃除方法が異なる?

水垢の元になっているミネラル成分はアルカリ性ということで、有効な掃除方法としては酸性のもので中和させるということです。

酸性で手に入りやすいものといえば、お酢やクエン酸などが挙げられます。

 

一方で、洗剤カスのような汚れには重曹や歯磨き粉などが有効なようです。

これは、重曹や歯磨き粉の研磨作用を使って鏡を磨いていこうということですね。他にも新聞紙や「激落ちくん」のようなメラミンスポンジでも代用が出来るようです。

 

今回は元々家にあるお酢を使っていこうと思いますが、それでも落ちないような頑固な水垢や石鹸カスには歯磨き粉を使って磨いていきたいと思います。

 

ちなみに、うちの鏡は大丈夫なのですが、鏡に曇り止めのコーティングが施されている場合、研磨作用のある重曹や歯磨き粉を使ってしまうとコーティングが傷ついてしまう可能性もある為、使わない方が無難ということです(軽く磨く分には大丈夫だと思いますが・・・)

お風呂場の鏡を実際に掃除していきます

まずはうちの鏡が如何に汚れているのかを見ていただこうと思います。
お風呂 鏡 水垢

これ、ヤバくないですか?(笑)

鏡に映っているものがほとんど見えない状態です(;^_^A

この状態の鏡がどれ程までに綺麗になるのかは甚だ疑問ですが、とりあえずお酢を使っていってみましょう。

 

【お酢を使った掃除方法】

霧吹きにお酢と水を1:1程度の割合で混ぜておきます。

鏡全体にお酢を入れた霧吹きを吹きかけます。
お風呂 鏡 水垢 お酢

鏡の上にキッチンペーパーを貼り付けてお酢が垂れないようにしていきます。

キッチンペーパーの付きが悪い場合はキッチンペーパーの上からさらに霧吹きをかけて湿らせてあげると貼り付きやすくなります。

スポンサーリンク

キッチンペーパーの上からラップを被せ、キッチンペーパーが乾燥しないようにパックします。

ラップを被せたらしばらく放置。

汚れがそれ程ではない場合は30分程、頑固な汚れの場合は半日程パックしておくそうですが、とりあえず様子見で3時間程そのままにしておこうと思います。

 

3時間経ちました。

キッチンペーパーとラップをそのまま丸めて、円を描くように鏡を磨いていきます。

なるほど!

確かに水垢が取れていくというか、薄く広がっていくような感じがしますね。

鏡を一通り磨いたら水をかけて洗い流し、乾いた布で拭きあげていきます。

 

どうでしょう?

最初の状態よりかなり綺麗になってますよね?

鏡がちゃんと映るようになっています(笑)

これは軽い水垢汚れだったら、お酢だけでも十分綺麗になるような気がします。

お酢でも取れない頑固な汚れに歯磨き粉を使ってみる

お酢だけでもかなり綺麗になったんですが、まだ汚れが残っているので次に歯磨き粉を使って磨いていきたいと思います。

 

歯磨き粉を使う場合の掃除方法は簡単で、乾いた布に直接歯磨き粉を付けて、こちらも円を描くように磨いていきます。

歯磨き粉の量は、鏡の大きさにもよると思いますが、普段歯磨きに使う分くらいの量で大丈夫です。
お風呂 鏡 歯磨き粉

磨き終わったら、お酢のときと同じように水をかけて洗い流し、乾いた布で拭きあげます。

そして、掃除後の鏡がこちら。

写真だと少し分かりづらいと思いますが、お酢で掃除した後よりもさらに綺麗になりました\(^o^)/

 

最初の掃除前の写真と見比べてみてもらうと分かると思うんですが、全然鏡の映り方が違うでしょ?笑

 

まあ、元がかなり汚かったので、よ~く見るとまだ微妙に水垢なんかが残ってはいるのですが、そういう場合は2、3日連続でお酢パックをしてあげると良いそうです。

とりあえず、今回はもうやらないですけどね(笑)

お風呂場の鏡の曇りを予防する方法は?

鏡の曇り予防として、保護フィルムを貼る方法や、シェービングフォームで油膜を作り、撥水材代わりに使う方法もあるようですが、要は鏡に水滴を残さないというのが肝心です。

 

冒頭でも書いた通り、曇った鏡にシャワー水をかけると一瞬見えるように感じるのでうちの場合そのまま使ってしまっていたのですが、

 

シャワーをかける→水滴が残りそれが水垢になる→鏡が見えづらくなるから再びシャワーをかける

 

といった悪循環になっていた訳ですね(;^_^A

 

その為、お風呂から出る前に鏡を水で洗い流したら、乾いた布で拭いてあげるのが簡単な予防策になります。

うちも今回の汚れでだいぶ懲りたので、乾いた布を一枚常備しておき、お風呂上りに鏡を拭くようにしていますよ。

お風呂の鏡の曇りをお酢と歯磨き粉で磨いたら笑える程綺麗になった!のまとめ

いかがでしたか?

今回はお風呂の鏡の汚れを掃除してみました。

コーティングがされている鏡には研磨作用のあるものは使いづらいと思いますが、そうでない場合、お酢と歯磨き粉のコンボはかなり有効だと思いますので、お風呂場の鏡の頑固な汚れにお悩みの方は是非試してみて下さい。

スポンサーリンク

-生活の知恵・雑学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポーク缶開封後の賞味期限や保存の仕方をご紹介

料理で使ったポーク缶、一度では使い切れず余ってしまう事はありませんか? スポンサーリンク 一度封を切ってしまったポーク缶ってどのようにすればいいのでしょうか? ここではポーク缶を開封した後の賞味期限や …

逆さ傘とは?使い方や販売店舗はどこ?

今回は以前から気になっていた「逆さ傘」を購入してみました。 スポンサーリンク どうやら雨の日にあまり雨に濡れずに、車から乗り降りできる代物という事でここで少し紹介させて頂きたいと思います。 スポンサー …

使い捨てライターは何回使える?連続着火時間や寿命はどのくらい?

すぐ溜まりがちな使い捨てライター。 スポンサーリンク 人によっては100円ライターなんて呼ぶ人もいると思いますが。 案外使い切ることなく溜まってしまう使い捨てライターですが、もし、この使い捨てライター …

郵便局での荷物の受け取りは代理人でもいい?委任状は?本人以外ダメ?

昼間仕事などで家を空けることが多い方は、郵便物を受け取れないことって結構ありませんか? スポンサーリンク そういう時って、ポストに不在通知届けが入っていますよね。 それで電話で再配達をお願いしてもいい …

食器用洗剤が手荒れの原因?手荒れしない方法やおすすめのモノは?

毎日食器を洗う方で、手荒れに悩まされている方はいませんか? スポンサーリンク 寒い時期になるしもやけとは違い、常に手荒れに悩まされている方は、もしかしたらお使いの食器用洗剤に原因があるのかもしれません …

プロフィール


こんにちは、ノシシです。

関東在住、妻と子供2人(息子、娘)と暮らす40代男性です。

若い頃はギターを弾いていて、バンドで食っていきたい⇒挫折⇒会社員という王道(?)ルートを経て現在に至ります。

好きな飲み物はビール。好きな音楽はロック。

不惑の歳に入り、肝臓の数値の上昇と子供の成長という不安と期待の狭間で日々奮闘中です!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。