四季折々・・・

普段の生活から趣味の事まで様々な事について役に立つ情報を発信していくブログです

生活の知恵・雑学

タンスに防虫剤は必要?においの取り方や代用になるものは?

投稿日:2018年7月25日 更新日:

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます


衣替えの季節、これから着るであろう服は出すという事は当然着ないであろう服はしまうという事ですよね?

服をしまう時はどこにしまいますか?

タンスにしまっておくという方も多いと思いますが、いざ次の季節に取り出してみると虫に食われている・・・そんな経験をされた方もいるのではないのでしょうか?

そこで今回は服の収納についてお話していきたいと思いますので良かったら参考にしていってください。

スポンサーリンク

タンスに防虫剤は必要?

洋服をタンスにしまっておく際に、虫食い予防として防虫剤を入れておく方も多いと思いますが、なかには防虫剤のにおいや成分が体に合わないという方もいると思います。

「出来れば防虫剤を使いたくないけど、仕方なく・・・」

そんな感じじゃなですか?

ここで問題なのは、本当に防虫剤は必要なのか?って事です。

答えから言ってしまうと虫食い予防という事であれば、実は防虫剤は必ずしも必要ということではありません

虫は空気が滞留したり湿度の高いところを好みますので、それを防ぐには空気を循環させてあげればいいんですね。

では具体的にどうやって空気を循環させるのかと言うと、やり方はとても簡単です。

「タンスを開けたり閉めたりする」

コレだけです。

こうすることで、空気が循環されて虫食い予防になるんですね。

理想は1日1回タンスを開け閉めしてあげると良いです。

普段着ている服が虫食いされないのも、頻繁にタンスを開け閉めして空気が循環しているからなんですね。

これはハンガーラックに掛かっている服も同じことで、1日1回、服を揺らしてあげたりするだけで空気が循環されます。

なるべく防虫剤を使いたくない方は是非お試しください。

服に付いた防虫剤のにおいを取る方法は?

衣替えで出した服を着ようと思ったら「なんか臭いぞ!?」こんな経験ありませんか?

もし、防虫剤を使用していた場合、それは防虫剤のにおいかもしれません。

服に付いた防虫剤のにおいの取るのに手っ取り早い方法はドライクリーニングに出してしまう事です。

プロの方にやってもらうのですから確実ですね。

でも「出来ればお金をかけたくないし、そんな時間もないんだけど・・・」

という方は、家でできる方法を紹介します。

使う道具はスチームアイロンです。

やり方は、スチームアイロンを直接衣類に置かず、2~3cm浮かして当てていきます。

そうすると、蒸気の熱でにおいが取れますので、スチームアイロンをお持ちの方は是非試してみてください。

タンスに付いたにおいを取りたい場合は?

洋服だけではなく、タンスに防虫剤のにおいがついてしまう場合もあります。

そんな時は、下記でも紹介しますが、防臭効果が期待できる精油(エッセンシャルオイル)例えばユーカリとレモングラスなどを2~3滴コットンに付けて、それをタンスの中に入れておきます。

精油は防臭効果と同時に防虫効果も期待できますので、おすすめですよ!

防虫剤の代用になるものは?

防虫剤を使わない服の保存方法は先程紹介させていただきましたが、例えば、「収納した服は普段手の届かないところにしまっちゃうから、頻繁に空気の循環とかできないんだけど・・・」という方は防虫剤の代わりになるものを使用してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

ここでは重曹とハーブを使った防虫剤の作り方を紹介します。

用意するもの

・重曹50g

・乾燥させたハーブ大さじ1杯(ペパーミントやローズマリー、ラベンダーなど)

・お茶パック

・防虫剤を包むハンカチや布

・精油(ペパーミントやユーカリ、パチュリやレモングラスなどが防虫効果が期待できると言われていますので、お好みの香りのをご用意ください)

・リボン

※防虫作用のある精油についてはこちら
⇒「防虫作用のある精油は?ブレンド方法やスプレーの作り方を紹介

【作り方】

①重曹にハーブを混ぜる

②ハーブを混ぜた重曹をお茶パックに混ぜる

③お茶パックの中に精油を垂らす(例:ペパーミント3滴、ユーカリ1滴など)

④お茶パックの中の重曹を混ぜる

⑤ハンカチなどでお茶パックを包んでリボンで結べば完成!

実際に作ってくれている動画を紹介しますので、良かったら参考にしてみてください。

ハーブは園芸店やホームセンター、精油はアロマ専門店などに売っています。

アロマ専門店は百貨店などに入っている場合もありますね。

防虫剤よりも体に優しく、簡単に作れますので、是非試してみてください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は服の収納についてお話させていただきました。

それと、衣替えと同時に発生しがちな防虫剤やにおいのお悩み。

防虫剤はにおいだけでなく、成分が怖いという方もいると思いますし、例え無臭の防虫剤を使ったとしても入っている成分は同じです。

お子さんがいるご家庭などでも敏感になる問題ですよね。

そんなお悩みが今回の記事を機に少しでも解消していただければ幸いに思います。

スポンサーリンク

-生活の知恵・雑学
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中に厄除けのお祓いはアリ?忌中との違いや神社以外で受けられる場所は?

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます 男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳が厄年とされていますが、この年に「厄除け」のお祓いを受ける方も多いと思います。 スポンサーリン …

こたつ布団の洗濯方法は?やり方や失敗例を紹介!

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます こたつの上にみかんを置いてまったり・・・寒い季節においての至福のひとときですね。 スポンサーリンク 「こたつで寝ると風邪ひくよ!」と小さい頃よく親に注意 …

0570の通話料はなぜ高い?待ち時間もかかるの?安くする方法は?

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます 運送会社やチケット会社など、様々な企業のコールセンターで採用されている「0570」の電話番号ですが、この番号は「ナビダイヤル」と言われ、NTTコミュニケ …

単三電池

乾電池は100均と他のでは違いがあるのか?持ちや液漏れの差は?

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます ここでは単三電池の「持ち」について検証してみたいと思います。 スポンサーリンク うちでは子供のおもちゃなどで単三の乾電池を使う事が結構あるのですが、その …

値段が中途半端なのは心理を読まれてるから?売れる数字とかあるの?

【広告】当サイトはアフィリエイト広告を含みます 真珠のネックレスが消費税込で198000円! スポンサーリンク   これ、ある通販番組で言ってた事なんですけど、これって以前から不思議に思って …

プロフィール


こんにちは、ノシシです。

関東在住、妻と子供2人(息子、娘)と暮らす40代男性です。

若い頃はギターを弾いていて、バンドで食っていきたい⇒挫折⇒会社員という王道(?)ルートを経て現在に至ります。

好きな飲み物はビール。好きな音楽はロック。

不惑の歳に入り、肝臓の数値の上昇と子供の成長という不安と期待の狭間で日々奮闘中です!