最近はドライブレコーダーの普及率増加により、ニュースであおり運転による事故や事件が取り上げられる事も多くなりました。
あおり運転による被害というのは、ある種自分の力だけではどうにもならないケースも多いですよね。
そこで、「明日は我が身」
という事で、これを期にその時の状況を動画で記録出来るドライブレコーダーの購入を検討している方も増えてきていると思いますが、いざ購入しようと思ってもどんなのがあるのか分からない、という方もいるかと思います。
そこで今回は、ドライブレコーダーにはどんなものがあるのか?についてお話していきたいと思います。
ドライブレコーダーの種類ってどんなのがある?
まず、ドライブレコーダー(以下ドラレコ)はものによって撮影範囲や方向が変わってきます。
一般的には
・前方のみ
・後方のみ
・前後両方
・360度方向
になります。
また、前後両方撮影可能なドラレコにはいくつか種類があって、一台のカメラで前後方向を撮影出来る「一体型」、二台のカメラを使ってそれぞれを映す「分離型」があります。
次に、カメラの取り付け位置にもタイプがいくつかあります。
・フロントガラス及びリアガラスに両面テープ(ものによっては吸盤)で貼る吊り下げタイプ
・ルームミラーに被せるタイプ
・ダッシュボード上に両面テープで貼る置き型タイプ
などがあります。
ダッシュボード上に付けるタイプには、専用のものもあれば、ガラス、ダッシュボード、どちらにも付けられるタイプのものもあります。
ドライブレコーダーの種類 それぞれのメリット・デメリットは?
このようにドラレコには様々な種類のものがあるのですが、当然それぞれにメリット・デメリットが存在します。
まずは前方のみ、もしくは後方のみを映すカメラですが、こちらはドラレコの中では比較的価格の安いものが多いです。
また、前方のみを映すカメラの場合、取り付けも割と簡単で、電源をシガーライターから取るタイプなら自分でも取り付ける事は可能です。
逆に後方のみを映すタイプになりますと、リアガラスに貼り付けるタイプが多くなりますので、配線の引き回しなどに多少の知識が必要になってきます。
あとは言わずもがなですが、どちらも一方向のみしか撮影が出来ません。
次に前後両方映せるドラレコですが、こちらは一体型か分離型かによって変わってきます。
一体型の場合、カメラが一台ですのでその分取り付け費用も安くなります。
逆に分離型の場合、二台のカメラになり、前後それぞれに取り付けますのでその分取り付け費用も上がります。
一体型の場合、車内を通して後方を映す事になります。
よくニュースなどで、運転席の人が暴行されていたりする映像が流れますが、そういう場面を証拠に撮っておきたい場合、車内を映す一体型は便利です。
ただし、その分後方の映像が小さくなるというデメリットもありますね。
対して分離型の場合、車内の映像を撮ることは出来ませんが、その分車両後方の映像は大きくなりますので、後ろからの煽り運転に対しては有効になってきます。
次に360度映せるドラレコですが、こちらのメリットは何といっても死角の少なさです。
前後はもちろん、左右という横方向の映像も撮る事が出来ますので、幅寄せやバイクのすり抜けも撮る事が出来ます。
しかもカメラを前後左右に四台付けるという訳ではなく、カメラが球体になってますので一台で済ませる事が出来ます。
ただし、性能が良い分ドラレコの中では高価になりがちなのと、他のドラレコに比べて画像が悪くなってしまったり、録画時間が短くなってしまうのがデメリットになります。
※ドラレコの価格や取り付け工賃はメーカーや店舗によって異なってきますので、あくまで参考程度に留めておいて下さい。
ドライブレコーダーの選び方で注意する点は?
まず、ドラレコを買う際に気を付けたいのは、「自分がどこを撮りたいのか」をハッキリさせておく事です。
一般的に前方を映したいという方が多いと思いますが、それに加えて後ろも撮りたいという場合は前後ドラレコを、でも「室内の映像を撮るのは嫌だな~」という方はさらに「分離型」を、というようにしていき、「いやいや、全方向を撮らなきゃ気が気じゃない!」という方は360度カメラを検討する、という感じにしていけば良いかと思います。
あとは画素数ですね。
最近はドラレコの映像もだいぶ向上していますが、ナンバープレートなどをハッキリ認識したい場合は200万画素数以上が好ましいと言われています。
さらに夜間も綺麗に撮りたいという場合はHDR(ハイダイナミックレンジ)などの機能があると、いわゆる白とびや黒つぶれといったものが抑えられますので便利です。
画質という事で言うと、360度カメラは少し不利になってしまうので、「あおり運転対策」という意味では現状、画質の良いものが多い前後ドラレコの方が良いのかなという感じもします(あくまで個人的な意見ですが(^^;)
最終的には予算との兼ね合いになってくるとは思うのですが、あまりに格安だからといって、どこぞのメーカーとも分からないようなものを買って、いざ取り付けてみたら全く使えないという事だけは注意しましょう!
ドライブレコーダーの種類 それぞれのメリットや選び方は?のまとめ
いかがでしたか?
ドラレコというと、事故や事件があった時の証拠という役割が強いと思いますが、その他にもドライブや旅行先での景色、カメラによっては車内風景なども残しておく事が出来ます。
もちろん、声も録音されますので、独り言や歌を歌っていたり、人の悪口を言っていた場合もバッチリ残りますけどね(笑)・・・まあ音声をオフにできるのもありますけど。
という訳で、今回の記事があなたがドラレコを探す際に少しでも参考になれば幸いに思います。